044-266-2340

受付時間

アルマイト加工

ALUMITE PROCESSING

アルマイト加工

アルマイト加工とは

アルミニウムは通常の状態でも空気中の酸素と反応して酸化アルミニウムの皮膜を生成します。この皮膜によりアルミニウムは腐食をしにくい性質を持ちますが、塩分等に長時間さらされたり、水分が付着した状態で鉄などの金属に触れていると腐食を起こします。また、アルミニウム表面の酸化皮膜は薄く、傷つきやすいため、アルマイト処理によって表面を保護することが必要となります。

アルマイト処理とは、陽極酸化処理により、アルミニウムの表面に活性な酸素が発生し、これとアルミニウムが反応して「酸化アルミニウム」となり、次第に成長していくアルミニウム専用の処理です。用途として着色が可能ですので外観部品に活用されたり、キズ防止や腐食防止のために活用されます。

具体的な処理方法としては、硫酸などを電解液として用いて電気を流し、電気分解を行います。製品に求められる耐食性、耐久性、もしくは用途によって電気分解の時間を調整し、アルマイト皮膜の厚さを決定いたします。電気分解の時間が長ければ長いほど皮膜は厚くなります。

アルマイト処理とメッキ処理との違い

アルマイト処理は対象物を陽極として電解を行い、アルミニウム表面にアルマイト皮膜を作る技術です。メッキ処理は被メッキ物を陰極として電解を行い、表面に金属膜を析出させる処理方法です。

つまり、アルマイト処理はメッキ処理と異なりアルミニウムそのものの性質を変化させているのに対して、メッキはアルミニウムの表面を別の金属で覆っているようなイメージです。

アルマイト処理とメッキ処理との違い

アルマイト処理の特徴

耐食性・耐摩耗性の向上

アルミニウムを空気中に曝しておくと表面に酸化皮膜が生成されますが、条件によっては腐食が起きたり、非常に薄いため傷がつきやすい性質を持ちます。アルマイト処理を行うと、アルマイト皮膜が生成されます。生成されたアルマイト皮膜により、腐食しにくくなり、また硬度が増すため耐久性が高くなります。

塗装・着色が可能

塗装・着色が可能

アルマイト処理により生成された酸化皮膜の表面には孔が出来ています。そこに染料を吸着させることでアルミ材の質感を残したまま塗装のよう着色させることが可能です。弊社ではシルバー、ブラック、レッド、ブルー、ゴールド、その他ご希望の着色に対応しています。
(ご希望の着色についてはご相談に乗りますので、お問い合わせください)

加工例

ツヤ消し

ツヤ消し(梨地処理)

アルマイト前処理に、梨地処理等を実施する事で、ツヤ消しとなり製品に落ち着いたマットな雰囲気を出すことが出来ます。アルミの素材感(重厚感)を出す際に、ツヤ消しがよく行なわれます。

鏡面光沢

鏡面光沢

アルマイト前処理として、アルミ材にバフ研磨をし、化学研磨処理を実施することで、製品の表面に鏡のような光沢を出すことができます(光輝材を使用した場合、さらに光沢が出ます)。オーディオ機器に高級感を出す際に、鏡面光沢がよく行なわれます。

ヘアライン

ヘアライン

アルマイト前処理にヘアラインを施すことで、高級感や光沢のバリエーションを出すことができます。ヘアラインの目を細くすることでより多くの光沢が出せます。

アルマイト処理工程

アルマイト処理は対象物を陽極として電解を行い、アルミニウム表面にアルマイト皮膜を作る技術です。メッキ処理は被メッキ物を陰極として電解を行い、表面に金属膜を析出させる処理方法です。

つまり、アルマイト処理はメッキ処理と異なりアルミニウムそのものの性質を変化させているのに対して、メッキはアルミニウムの表面を別の金属で覆っているようなイメージです。

治具への取り付け

アルマイト処理を施す対象となるアルミ製品を電解槽に投入するにあたり、治具を取り付けるための貫通穴やタップ穴が空いているかを確認いたします。空いていない場合は治具との接点を設ける必要がありますのでご相談させていただいております。

前処理

1. 脱脂処理

切削加工を行った際、発生した油や汚れを取り除くため、リン酸槽と荷性ソーダ槽を活用して脱脂処理を行います。
脱脂処理を行った後、必要(お客様のご要望)に応じて梨地処理などの対応前処理や、化学研磨処理(アルミ製品に光沢を出す処理)を行います。

2. 対応前処理

  • 梨地処理
  • ヘアライン加工
  • 艶消し
  • 鏡面光沢
  • 光沢(化学研磨処理)
  • ショートスクラッチ加工

3. 化学研磨

化学研磨によってアルミ材に光沢を出すことが可能です。

アルマイト処理

治具に取り付けたアルミ製品を電解槽に投入して、電流を流します(電解)。アルマイト処理の場合はアルミ製品を陽極とし、電解によってアルマイト皮膜を生成させます。これを陽極酸化処理と呼びます。この時、生成されたアルマイト皮膜には微細な穴が空いています。アルミ製品に着色を行う場合は水洗い後、染色槽に投入し、穴の中に染料を吸着させます。着色を行わない場合はアルマイト処理後、封孔処理にうつります。

封孔処理

アルマイト皮膜に生じた微細な穴をふさぐため最後に封孔処理を行います。弊社では水和封孔処理を用いて封孔処理を行なっております。

仙北のアルマイト処理の特徴

  1. 外観の承認見本

    外観の承認見本

    色合いなど承認見本で確認し、良品の上限下限の限度見本を作成したうえで、弊社とお客様とで見本の持ち合わせを行います。

  2. 色の濃さの上限下限を確認

    異なったアルミニウム合金を陽極酸化した場合、アルマイト皮膜は仕上がりの光沢、発色が異なります。そこで、当社ではお客様と色の上限と下限を決めて、アルマイト処理後にその範囲内に納まるように工夫しております。

  3. 加工・処理の方法・時間決定

    お客様の求める外観・色・仕上がりに応じて、アルマイト処理テストを実施いたします。テストサンプルにて、お客様と相談の上、仕上がりサンプルを決定いたします。その際に収集したデータ(温度・時間)については、量産等の処理時に管理・活用いたします。

加工技術一覧

お問い合わせ

CONTACT US

アルマイト加工・ヘアライン加工など、アルミ製品の加工はお気軽にお問合せください。
お電話受付時間外はお問合せフォームをご利用ください。